2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

近現代史

2022年8月15日 (月)

『沖縄県史 各論編7 現代』(2022年7月)発行

Photo_20221003094301
 復帰50年目の2022年7月15日に『沖縄県史各論編7 現代』(沖縄県教育委員会 約740頁)が発行されました。
 6部構成の目次に40名余の執筆者が担当しています。
私は、1945年から約10年間1955年の期間を扱う一部で執筆を担当しました。粟国恭子「初期占領政策における〈教育〉と〈文化〉」(89頁ー107頁:沖縄戦と教育、教育政策ー戦後教育のはじまり、文化政策と文化活動ー沖縄文化の再構築、戦後のメディアと言論統制ー新聞を中心にー」。依頼内容と指定頁数に大変苦労して、自身歯がゆい部分が残りました。
 現代の歴史の記述・事実認識、取り上げる用語の概念認識は、執筆者各自(歴史専門以外の執筆者が多く)で判断されていて、全体・全編で共通共有されず、認識記述に凹凸感があります。
 時間がながれ後世の研究者の判断を期待したいですね。

2022年8月 1日 (月)

連載「敗戦と文化財(1)」『しまたてぃ』101号発刊

Img_1653

 
 『しまたてぃ』102号のシリーズ復帰の源流を探る連載の3回目「敗戦と文化・文化財(1)ー破損・焼失した国宝をめぐって」が掲載されました。1945年沖縄戦では多くの人命と5世紀余の歴史的文化財が戦禍によって破損・焼失しました。戦後10年間の米国占領政策や沖縄側の文化財に関わる活動を紹介しています。失われた文化財は戦後77年以上たってもすべてが再建されているわけではありません。
 掲載内容は、2013年3月開催された「川平朝申とその時代」シンポジウムで、粟国恭子「戦後沖縄の文化政策を捉える視点ー文化財・博物館・図書・美術」発表内容を文章化したものです。
 今年はロシアによるウクライナ侵攻のニュースでも、歴史的な街並みが戦禍に破壊されていく風景を見ながら、沖縄の現代史を考えずにはいられません。

2022年4月16日 (土)

連載「復帰の源流を探る」2回目『しまたてぃ』100号

100_20220416084301  連載「復帰の源流を探る」2回目「敗戦と沖縄の若者たち-講和条約前後の学生活動の軌跡」掲載の『しまたぃ』100号(沖縄しまたて協会、2022年4月)が発刊されました。
 99号に続き、戦後10年(1945~1955年)の期間の沖縄社会・文化理解に努めます。今回は戦後間もない時期に占領下沖縄の若者たちの学びと活動を取り上げました。2015年に自主開催した4回目「戦後沖縄研究コロキウム」 の発表内容になります。

 

#日本復帰 #沖縄 

2022年3月 3日 (木)

「復帰の源流をさぐる」連載1回「敗戦と在日沖縄研究者」

99

  2022年の今年は沖縄が日本に〈復帰〉して50年ということで、いろいろな企画が出ています。

 2022年2月に発行された📙「しまたてぃ」99号に〈復帰の源流をさぐる〉で連載が始まりました。終戦直後の沖縄と日本の関わりを私なりに確認していく連載が始まりました。第1回は「敗戦と在日沖縄研究者たち」です。ダイジェスト版になります。
 

2021年11月17日 (水)

2021「女性と復興とミシン」展示会のお知らせ

19505b6e84eb4636ba08702b7ac9642f

 2021年11月から始まる展示会のお知らせです。うるま市内石川歴史民俗博物館で「女性と復興とミシン」をテーマに開催されます。2022年1月30日まで

#ミシン

#戦後沖縄

#戦後復興

 

2017年10月27日 (金)

連載「ミシンをめぐる沖縄技術史」2回 『しまたてぃ』82号

Epson001_2

 『しまたてぃ』82号新北風(2017年10月、沖縄しまたて協会))が刊行になり、81号につづき粟国恭子「ミシンをめぐる沖縄技術史―時代の技術②戦時下~終戦直後ー」が掲載されました。
 1、戦時下のミシンのある風景
 2、終戦直後の沖縄社会ー人口の不均衡―
 3、戦後の生活を支えるミシン
 4、戦後日本のミシン産業
 5、洋裁学校の増加―1950年代ー
の構成(文章・写真6枚)です。

 こうしたコンパクト紙面(4頁)の字数の少ない原稿は、集めて文章の根拠にした元資料を展示することもできず、原稿の3分の2(この回だけで)くらいを削って紙面に反映しました。
特に補給物資修繕屋関連のその他の資料も発掘しましたが、紙面には反映できませんでした。
今回も課題確認の意味が強い原稿になっています(訂正:*注4 1945年は文中通り1949年)

同号には「沖縄の戦後を歩く」シリーズ連載もあり今回で25回目で「那覇市(国際通り下)」がも掲載されています。編集室取材の紙面は人気もあります。今回は聞き取りによって作成されたマップには洋裁店などミシンに関係した店舗などの情報も掲載されています。

最近の『しまたてぃ』は、天然記念物の動植物の写真が表紙に採用されていていいですね。82号はダイトウウグイス(大島うぐいす)。1922年に捕獲確認され、1984年以降確認できず絶滅とされていのすですが、2008年に喜界島で見つかった貴重なうぐいすだそうです。貴重な南西諸島固有亜種。鳴き声にも調味がありますね。

2017年2月27日 (月)

映画「海流」上映会とトークセッションのお知らせ

Photo_2

華僑華人研究者の八尾祥平さんから企画のお知らせが届きました。1959年公開された映画「海流」は、「戦後」初の沖縄ロケ映画として知られます。沖縄・台湾映画史に関心のある方はぜひご参加ください。

*内 容:上映会+トークセッション<松竹映画『海流』とまぼろしの「中琉合作映画」>
*期 日:2017年3月5日(日) 14:30会場 15:00:開始
*会 場:桜坂劇場(那覇市)ホールC
*登壇者:仲里効(映像批評家)、世良利和(映画史研究家)、八尾祥平(華僑華人研究者
*参加費:無料(2月25日より桜坂劇場にて先着順で入場整理券を配布します

2016年1月 4日 (月)

雑誌『越境広場』1月号コラム寄稿

1

「来るべき言葉のための巡航誌」といちづけられた雑誌『越境広場』1号が2015年12月25日に刊行されました。『越境広場』刊行委員会、237頁、定価1300円(税別)
1号は三つの特集が組まれ、特集1、《1995・沖縄>―何がはじまり、何が変わったのか特集2、追悼 真喜志務(TOM MAX)特集3、短編小説の力、その他には<状況への発言><クロストーク><コラム・交差点:><文化レビュー>にも多くの寄稿が掲載されています。
 私は、久しぶりに生まれ島の宮古島関連のコラム、粟国恭子「島に吹く<風>とウタの記憶―周辺のポリティクスー」を寄稿しました。
 現在着々と進む、先島防衛策の具体的な動きを憂いたコラムになりました。

*取扱いは、ジュンク堂書店那覇店ほか、ブックス・マングル―プ(http://mangroove.shop-pro.jp/)でネット購入
*雑誌『越境広場』1号の内容については、2016年1月5日(火)「沖縄タイムス」文化面誌面でも紹介されています。

2015年12月27日 (日)

1940年代雑誌『月刊文化沖縄』復刻版・解題

Photo_6 1940年~1944年の期間、沖縄で発刊された雑誌『月刊文化沖縄』が不二出版より復刻版が刊行されました。(詳しくは不二出版HPをご覧ください)
 
 復刻版刊行に合わせて「『月刊文化沖縄』解説・総目次・索引」も別冊として(1500円)刊行されています。カラー表紙総覧、解説文、総目次。索引など収録された別冊です。

 その解説、粟国恭子「1940年代前半の沖縄の雑誌『月刊 文化沖縄』について」を書きました。
 その他の解説は、近藤健一郎「1940年代前半の沖縄の雑誌『月刊文化沖縄』と『沖縄教育』、世良利和「映画・演劇から見る『月刊文化沖縄』」、新城栄徳「画家・金城安太郎」が担当しました。

Photo_7含蓄ある推薦文は仲程昌徳、阪井芳貴氏が寄せています。
 雑誌『月刊文化沖縄』については、推薦文を寄せた仲程昌徳先生による解題を試みた優れた先行研究があり、芸能・文学の分析など重要な指摘がなされています(仲程昌徳『雑誌とその時代ー沖縄の声 戦前・戦中編』ボーダーインク、2015)
今回の復刻版パンフレットは不二出版のHPからダウンロードできます。Bunkaokinawae1450759331792
http://www.fujishuppan.co.jp/newbooks/%E6%9C%88%E5%88%8A-%E6%96%87%E5%8C%96%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%80%90%E5%BE%A9%E5%88%BB%E7%89%88%E3%80%91%E5%85%A84%E5%B7%BB%E3%83%BB%E5%88%A5%E5%86%8A1/

2015年10月15日 (木)

仲程昌徳『雑誌とその時代―沖縄の声 戦前・戦中期編』書評

201508

沖縄近現代文学研究者の重鎮・仲程昌徳氏が15年戦争下に、沖縄で発刊された文芸雑誌につての分析をまとめた著作が発刊されました(2015年4月20日、ボーダーインク)。
その書評を地元の新聞に書きました。(2015年8月22日(土)「沖縄タイムス」)

より以前の記事一覧