日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
沖縄で長年、文芸・思想の論考を掲載する雑誌『脈』94号が、2019年8月20日に発刊されました。今回の特集は「沖縄の詩人・思想家 川満信一」です。川満さんと同郷宮古島出身の書き手をはじめ、13人の文章が掲載されています。私も(粟国恭子)も大先輩へ届ける文章を書きました。恐縮です。
編集の比嘉加津夫さんお疲れ様です。
「脈 94号 特集・沖縄の詩人・思想家 川満信一」比嘉加津夫・編集
A5判/238頁 定価1300円+税 脈発行所
*目次
特集 沖縄の詩人・思想家 川満信一
仁衡琢磨 島尾、川満、奄美に逢う――島尾敏雄生誕100年記念祭参加記
黒島敏雄 時代の同伴者―古代的な陰影と全人的対応
仲里 効 1968年沖縄・夏の分れ歌――川満信一と伊礼孝の分水界を巡って
坂口 博 川満信一の詩――「飛翔」と「風葬」をめぐって
新城兵一 川満信一論序説―〈時後〉思想としての〈反復帰論〉
かわかみまさと 母語なき時代の超「骨」の思想家――ヤポネシア論を越えて
松原敏夫 詩は手套のような―川満信一の詩と思想
仲程昌徳 「母」なるもの――川満信一の詩
後多田敦 川満信一をめぐる断想「しまのねあがり」としての川満信一
伊良波盛男 さとりと無碍の人
仲宗根将二 川満信一大兄とふるさと宮古
粟国恭子 呟く川満信一さんへ届ける断章―見えない縁を巡って
比嘉加津夫 川満信一と島尾敏雄
*川満信一年譜
俳句 仲本彩泉 記憶は影絵
詩 仲本 瑩 フロリダの男(他三篇)
東木武市 若い頃のメモ帳より
小説 伊良波盛男 ニルヤカナヤ王国
仲本 瑩 バラードの斧ひかりの檻(全100)(37~39)
論考 村上一郎 村上一郎未発表日記と『試行』6(佐伯修 編・註)
1962(昭和37)年の日記(5)
松岡祥男 『吉本隆明全集』第37巻に触れて
吉本隆明さんのこと(13)
深谷 考 野呂邦暢、風土へのヴィジョン(6)
金田久璋 「眼の華」とはなにか―島尾敏雄「眼華」補論
青柳瑞穂 篭川京の「怠けのすすめ」怠けて生きたい私たち(11)
比嘉加津夫 甲状断録
安里昌夫 日々の断章(8)
編集後記
*表紙写真 川満信一氏提供(本文写真含む)
題字= 比嘉良治 本文カット= ヒガカツオ
2016年3月に刊行された『沖縄県史各論編8 女性史』の第二部第四章に「近代における祭祀の変容」(粟国恭子)について執筆を担当しました。
文化人類学や民俗学の伝統的なテーマである<祭祀>や<神女><ユタ>について久しぶりに文章を書きました。紙面数の都合かなり縮小して概要的な記述になりましたが、今回はジェンダー・ポロティクスの視点から以下の構成で論じています。
はじめに
第1節 公的な祭祀と神女の近代
1、王府時代の神女の祭祀
2、近代化による神女祭祀の変容
3、ノロの改宗ー新しい「神」とのコンタクトー
第2節 仏教・神道の祭祀と女性たち
1、臨済宗・真言宗と王府祭祀と神女たち
2、真言系神社・琉球八社と女性司祭(内侍)の近代と国家神道
3、浄土真宗と那覇女ー遊女たちの祭祀ー
第3節 近代化における「巫女・ユタ」ー私的な祈りの女ー
おわりに
2014年2月に浦添市美術館で開催された館自主企画展「南への風―沖縄・台湾―」の展評記事を書いた( 2014年2月11日(火)『琉球新報』掲載)。
浦添市美術館は、公立美術館として県内の美術シーンを引っ張ってきた役割を持ち、さらに国内でも数少ない「漆工美術」専門の特徴を持っている。
琉球王府時代の漆工芸研究も牽引してきた機関であるが、近代のモノづくりに関心のある著者にとっては「ようやく」の感がある<近代>をテーマに企画展を開催した。 琉球国消滅から終戦までの沖縄文化・工芸(漆芸・染織・陶芸)と美術(絵画・写真)、そして近代に日本の植民地となった台湾と沖縄のづくりの展示品は、さすが当館のこれまでの活動が結びついたいい展示会であった。展示品も今回初公開の資料、新聞紙面でもトップに取り上げられてもおかしくない写真などなど…。図録も貴重な資料として残る。
台湾を視野に入れた<近代のモノづくり>に関しては、県内初めての展覧会で関係者の努力も大きい。十分楽しめる展示会であった。
私の近代関係論文を多く引用され、その展示視点も多く取り入れられている。浦添市美術館の委員を務めているので、展評記事はあえて辛口なコメントを書かせてもらった。
1990年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 作家・工房紹介 写真・映像 女性と文化 宮古・島文化研究 展示会 戦後沖縄研究コロキウム 文化人類学・民俗学 文化史・文化表象 映画・テレビ 書籍・雑誌 末吉安恭 東アジア 民具・造形・技術文化 沖縄戦後文化 沖縄文化研究 沖縄民俗文化 沖縄近現代史 琉球文化 管理人活動・研究報告 管理人発表文章 講演会・シンポジウム 近代沖縄文化研究会 近現代史 金城朝永ほか沖縄人物 金属文化 音楽
最近のコメント