2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ガジェットギャラリー
無料ブログはココログ

作家・工房紹介

2022年12月15日 (木)

仲里効『沖縄戦後世代の精神史』刊行

 

2022_20221215104901

 

 「復帰」50年目の2022年は様々な企画が展開された。
  個人的にも敗戦後10年間の沖縄文化について多くの文章を発表したが、著作刊行物の中で年末に刊行された仲里効『沖縄戦後世代の精神史』(未来社)によって「復帰」とその後の50年を考える事が出来て良かったと思う。
 沖縄の敗戦後の精神史や思想史に重要な著作となる。沖縄の50年代から60年代初めに言論活動をした世代と著者の60年代後半から70年代若者だった世代の違いやその変化、「沖縄」をめぐる言説の状況について取り上げた沖縄の人々の言葉に向き合う。上質な評論である。
 1部旅する〈沖縄〉、残影のチジュヤー で取り上げられたのは中屋幸吉、友利雅人、松島朝義、佐渡山豊、島尾伸三 、6本の評論
 2部地図にない邦へのジントヨーで取り上げられたのは真久田正、上間常道、金城朝夫、川田洋、伊礼孝・木下順二・谷川雁の5本の評論

2022年10月14日 (金)

2022年10月~「フリオ・ゴヤ展 EXHIBITION」in 沖縄・北谷

2   2_20221010103901フリオ・ゴヤは、アルゼンチン・ブエノスアイレス(1953     年)生まれの沖縄系の沖縄在住の作家。
  近年は沖縄のほか小豆島に工房をかまえアード活動を展開している。 毎年複数の個展・グループ展を開催し精力的に作品を発表し、新たな試みを続ける。
   今回の展示作品について「瀬戸内から手に入れた材料と地元沖縄にあるものを組み合わせ、私の世界に融合させることで生まれた作品」とする。

 *フリオ・ゴヤ展
 *期 間:2022年10月15日(土)~11月13日(日)09:00~20:00

 *会  場:MBギャラリーチャタン(ザ・テラスホテル内)沖縄県北谷町美浜38-1北谷町のアメリカンビレッジ

  *粟国恭子による「展評」記事が、2022年11月2日の『琉球新報』に掲載されました。

 

2022年10月 8日 (土)

東松照明 写真展「〈11時02分〉NAGASAKI] ln 沖縄・那覇

Photo_20221008114501Photo_20221008114502
  1970年前後沖縄の基地や島々の暮らし・祭祀の写真を撮り晩年を沖縄で過ごした写真家・東松照明の写真展。これまで沖縄で開催された東松の写真展は、沖縄の写真作品であった。今回の写真展は沖縄で初めて展覧する被爆地の長崎を撮った作品27点である。
 1945年8月に広島と長崎に原爆力爆弾が投下された経験は、人類初めての経験で多くの人々が亡くなり、被爆している。東松が長崎の被爆者・廃墟を撮影したのは終戦から10年余経過した時期である。東松は「私は、人間のなかにも廃墟があることを教えられた」と記す。戦争・原爆の悲惨さをリアルに撮影する視点と芸術作品としてテーマを昇華させた写真。東松はその後も撮影した人や家族と交流し8年間長崎でも暮らしている。
 2022年の沖縄では、「復帰50」年関連で様々な企画が表出されている。同時にロシアによるウクライナ侵攻も続いている中で「核兵器の使用」や国内でも核抑止力議論が盛んだ。今まさに核のタブーが脅かされている。 
 人類が初めて経験した77年前の米軍による日本への原子力爆弾投下の戦争の記憶と共に沖縄戦の記憶さらに被爆国の日本・米軍基地のある沖縄の今・未来を考えてみたい。そんな問いや祈りを込めた写真展である。

 今回の企画は、長きにわたって東松と共に写真制作を続けてきた遺族の妻・泰子氏。東松没後の現在でも沖縄で生活し展覧会や講座や若者たちに向けて写真教室など「写真」の活動を地道に続けている(INTERFACEーShomei Tomatsu Lab 那覇市牧志1丁目3-18エトワール牧志101) 。
 
*展示期間 2022年9月8日から10月16日 13:00ー18:00 (定休日:月・火・水)
*料 金 一般 500円、高校生以下 無料 

2021年4月10日 (土)

写真集「沖縄・宮古島島尻の秘祭 ウヤガン」

1edc3e89b1454fb2bfde2fd37fe0f90e 
 沖縄で活動する写真家の大城弘明さんが、1972年前後に撮影した宮古島島尻の祭祀のウヤガンの写真集を発刊しました(榕樹書林 1430円)。

49年前の1972年に撮影された貴重な民俗写真です。大城さんは当時地元の新聞社・沖縄タイムス社の報道カメラマン記者で、特集誌面記事の文章は、宮古島出身の記者・川満信一さんが書いています。写真集にはその文章も収録されてます。

沖縄は戦後27年間の1972年に日本に「復帰」しました。その後急速に島々の有り様は変化していきます。約50年前の宮古島の祭祀文化も社会の変化と共に消えつつあります。

2018年8月 7日 (火)

2018年8月「東松照明写真展ー沖縄・宮古1972~1983」 in宮古島

20180810
 日本を代表する写真家・東松照明は、沖縄や東南アジアで撮影した作品を多く残している。沖縄の宮古島で撮られた写真作品の展示会のお知らせです。

 今回は1972年~1983年の間に撮影された作品。チラシには「40年前、子どもだったあなたは今どうしていますか?」と書かれています。被写体の宮古島の人々(子ども達)と、時を越えて出会える機会になるのではないでしょうか?

*展覧会名:「東松照明写真展ー沖縄・宮古 1972~1983」
*期   間:2018年8月10日(金)~9月16日(日)
*会   場:宮古島市総合博物館
        沖縄県宮古島市平良字東仲宗根1166-287 
*入館時間:9:00~16:00 閉館16:30 休館日 毎週月曜日
*入 場 料:一般300円、大学・高校生 200円 小学生100円
*主    催:宮古島市教育委員会 主管:宮古島市総合博物館
 
 

2018年8月 3日 (金)

201808仲里効×大城弘明写真二人展「ボーダー&パンセ」のお知らせ

201808
 フォトネシア沖縄が企画する沖縄写真史プロジェクト特別企画連続写真展、仲里効×大城弘明二人展「Boder&Pense'es」のお知らせです。
 大城弘明氏の「路上のパンセ」(写真大城・文J)は1988年7月から1989年4月までの9ヶ月の40回、仲里効氏の「ラウンド・ボーダー」(写真・文とも仲里)は1993年6月から1994年12月までの1年6か月78回、沖縄タイムス紙面毎週1回土曜日文化面で企画掲載された。
 沖縄写真史を語る中でも89年~90誌年代の重要な写真企画であった。沖縄における写真批評シーンに一石を投じた企画でもあった。
 今回はその時に発表された両氏の写真とその後に撮影された作品が一人約80点程展示され、時期を変えリレー風な個展となっている。

 
201808_2仲里効写真展「ラウンド・ボーダー
 期間:2018年8月13日(月)から8月21日(火)
 *仲里効氏トーク8月18日(土)午後6時
 
◆大城弘明写真展「路上のパンセ」
 期間:2018年8月23日(木)~8月31日(金)
 *大城弘明×仲里効氏トーク8月26日(土)午後6時~
*会場:フォトスペース・ラーゴ
 那覇市牧志2-7-18(モノレール牧志駅より徒歩1分)
*会場時間:13時~19時入場無料 トーク
         は入場500円
*問合せ:フォトネシア沖縄
        080―9108-  3966

2018年6月 5日 (火)

新垣辰雄写真展「大東島」 2018年6月16日 in那覇

Photo_5

Photo_6 *展覧会名: 新垣辰雄写真展「大東島」
*期 日:2018年6月16日(土)~6月24日       (日)午後1時~7時まで
*料 金:入場無料
*会 場:フォトスペース「Rqago」(ラーゴ)
  沖縄県那覇市牧志2-7-18  3F
*ギャラリートーク: 2018年6月16日(土)  午後6時~  会費ワンドリング付き500円
 仲里効(映像批評家・大東島出身)×新垣辰雄 

2018年2月27日 (火)

『脈96号』「特集:芥川賞作家・東峰夫の小説」 2018年2月発行

96_2
比嘉加津夫さんが編集・発行している雑誌『脈96号』は、作家・東峰夫特集号です。依頼があったので、文学については力不足ですが、フィリピンに生まれ、戦後沖縄に移住した東の青年期頃に視点を注ぎ、「内観し続ける作家・東峰夫―「魂の青年」の頃」を寄稿しました。

*脈 96号 芥川賞作家・東峰夫の小説」比嘉加津夫・編集(
A5判/240頁 定価1400円+税 脈発行所)
*目次
 特集 特集 芥川賞作家・東峰夫の小説
    東峰夫   父母に捧げる散文詩
    仲程昌徳  言葉を入れる、言葉を繋ぐ―東峰夫の作品姿勢
    内田聖子  東峰夫の夢
    川満信一  沖縄で気の合う作家
    松島 淨  東峰夫ノート
   乙部宗徳  東峰夫さんインタビュー
          「『オキナワの少年』を書いた頃」をめぐって
    青柳瑞穂  のんびり屋の思索者 東峰夫 怠けて生きたい私たち(13)
    松原敏夫  沖縄出身作家・東峰夫の生成と変貌
    坂口 博  「オキナワの少年」―原作と映画のあいだ
    伊野波優美 要請され仮定された作者―東峰夫の『オキナワの少年』論
    粟国恭子  内観し続ける作家・東峰夫―「魂の青年」の頃
    樹乃タルオ 『オキナワの少年』―帰還と脱出―
    豊里友行  私のコザ語り―「オキナワの少年」から見えてきた街
    比嘉加津夫 東峰夫という作家―インタビュー記事を中心にして
    東峰夫年譜
   俳句 仲本彩泉   「記憶は影絵」(3)
  詩  仲本 瑩   白い丸テーブル(他1編)
      波平幸有   那覇港のどこか(他3篇)
   小説 伊良波盛男  雨音
      仲本 瑩   バラードの斧ひかりの檻(44~47)
      杼該 至矢  密室(1)
   論考
      村上一郎   村上一郎未発表日記と『試行』(8)
              (佐伯修 編・註)1962(昭和37)年の日記(7)
      山口弘子   『無名鬼の妻』その反響と晩晴
      松岡祥男   言葉の力を信じて 吉本隆明さんのこと(16)
      安里昌夫   虚無的な倦怠感の内実―梅崎春生の「桜島」について
      比嘉加津夫  乱読・断録
 

2017年10月 5日 (木)

テオ・ヤンセン展 in OKINAWA 2017

2017

久しぶりに心躍る美術の展覧会が地元沖縄で開催されている。
「テオ・ヤンセン展覧会 in 沖縄2017」は、2017年10月3日~11月11日まで、沖縄県立博物館・美術館で開催されている。
 それは、一人の女性(那覇のカフェオーナー)の情熱と諦めない気持ちからスタートし、作家を動かし、この展覧会成功に心を添わせる団体や個人が実行委員会となって実現した展覧会である。
 すごい!すごい!感謝!なのである。

 数年前にテオ・ヤンセンを知って大変興味をもった。哲学的なデザインが自然の中で命を得る瞬間を…驚き感動とをもって知りえた喜びが大きかった。
 実際に沖縄で作品を観ることができるとは思いもしなかった。

  「テオ・ヤンセン(オランダ語: Theo Jansen 1948 - )はオランダの彫刻家(キネティック・アーティスト)、物理学者。オランダ、デン・ハーグ、スヘフェニンゲン出身。デルフト工科大学で物理学を学ぶ。1990年、風力で動作するストランドビースト(ビーチアニマル:オランダ語で、砂浜を意味する”Strand”と生命体を意味する”Beest”の2語を繋げた造語。)の制作を開始。科学を利用した多くの芸術作品を作成している。」(<テオ。ヤンセン展覧会 ㏌ 沖縄2017>公式HPより>
「生命を与えられた芸術が、沖縄の風をまとい、今、歩き出す。」
チラシのデザイン(沖縄在住のウチマヤスヒコさん担当)もテオ・ヤンセンの世界観を十二分に表現したハイセンスは素敵なチラシだ。同じくウチマさんのデザインしたグッズも楽しみです。

展覧会の公式HPはこちら
https://theojansenokinawa.com/

沖縄のある島は「エコアイランドの島」とアピールしている。細やかな風で人工生命体が動き出すテオ・ヤンセンの作品を支える哲学も含め、沖縄地元の多くの方に展覧会を観ていただきたい。
 

2017年8月28日 (月)

『脈』94号ー特集:沖縄の詩人・思想家 川満信一

Myaku94
 沖縄で長年、文芸・思想の論考を掲載する雑誌『脈』94号が、2019年8月20日に発刊されました。今回の特集は「沖縄の詩人・思想家 川満信一」です。川満さんと同郷宮古島出身の書き手をはじめ、13人の文章が掲載されています。私も(粟国恭子)も大先輩へ届ける文章を書きました。恐縮です。
 編集の比嘉加津夫さんお疲れ様です。

「脈 94号 特集・沖縄の詩人・思想家 川満信一」比嘉加津夫・編集
 A5判/238頁 定価1300円+税 脈発行所

*目次
 特集 沖縄の詩人・思想家 川満信一
  仁衡琢磨  島尾、川満、奄美に逢う――島尾敏雄生誕100年記念祭参加記
  黒島敏雄  時代の同伴者―古代的な陰影と全人的対応
  仲里 効  1968年沖縄・夏の分れ歌――川満信一と伊礼孝の分水界を巡って
  坂口 博  川満信一の詩――「飛翔」と「風葬」をめぐって
  新城兵一  川満信一論序説―〈時後〉思想としての〈反復帰論〉
  かわかみまさと 母語なき時代の超「骨」の思想家――ヤポネシア論を越えて
  松原敏夫  詩は手套のような―川満信一の詩と思想
  仲程昌徳  「母」なるもの――川満信一の詩
  後多田敦  川満信一をめぐる断想「しまのねあがり」としての川満信一
  伊良波盛男 さとりと無碍の人
  仲宗根将二 川満信一大兄とふるさと宮古
  粟国恭子  呟く川満信一さんへ届ける断章―見えない縁を巡って
  比嘉加津夫 川満信一と島尾敏雄

  *
川満信一年譜

 俳句 仲本彩泉  記憶は影絵
 詩  仲本 瑩  フロリダの男(他三篇)
    東木武市  若い頃のメモ帳より
 小説 伊良波盛男 ニルヤカナヤ王国
    仲本 瑩  バラードの斧ひかりの檻(全100)(3739
 論考 村上一郎  村上一郎未発表日記と『試行』6(佐伯修 編・註)
 1962(昭和37)年の日記(5
    松岡祥男  『吉本隆明全集』第37巻に触れて
           吉本隆明さんのこと(13)
    深谷 考  野呂邦暢、風土へのヴィジョン(6)
    金田久璋  「眼の華」とはなにか―島尾敏雄「眼華」補論
    青柳瑞穂  篭川京の「怠けのすすめ」怠けて生きたい私たち(11)
    比嘉加津夫 甲状断録
    安里昌夫  日々の断章(8
    編集後記

*表紙写真 川満信一氏提供(本文写真含む)
 題字= 比嘉良治 本文カット= ヒガカツオ

より以前の記事一覧